「男尊女卑依存症社会」の要約・読書メモ

斉藤 章佳が著者である「男尊女卑依存症社会」の要約・読書メモです。

斉藤 章佳が前に出している「男が痴漢をする理由」については、以前別の記事でまとめています。

「男が痴漢をする理由」という本が衝撃的だった

 

今回は、「男尊女卑依存症社会」の中で、印象に残った部分について、引用します。

引用している内容が気になった方は、ぜひ本書を直接読んでみてください。

https://amzn.to/3Yyeo5u

 

<印象に残った部分の引用>

・依存症の特徴は「否認の病」です。自分が依存症であることを受け入れられない、認めたがらない、という意味です。

・依存症とは「生きづらさの病」といってもいいので、生き方を総合的に見直さないままでは、「なぜ依存する必要があったのか」の全体像が浮かび上がってきません。それなのに、私を含め臨床の現場では不自然なほど働き方に関心を払ってきませんでした。

・DV加害者たちは、一見やさしげな風貌の男性が多いです。人当たりがよく、話も上手で、いわゆる”いい人”に見えます。おまけに、仕事熱心です。こうなると社会からの評価はとても高く、発覚したときに「まさかあの人が」と思われます。仕事熱心といえば聞こえが良いですが、それも度が過ぎていて、あきらかにワーカホリックの傾向があると私は見ています。本人たちも「俺は仕事ができる」と自負しています。だからでしょうか、家庭でも指示命令系統を作りたがるのがひとつのパターンです。当然、上司にあたるのは自分で、妻は部下です。ワーカホリックの人は仕事を通じてしか人と接することができないので、家庭にもそれを適用させようとしているのでしょう。妻に指示を出して家庭を切り盛りさせ、それを自分が評価するという構図を作るのです。

・本来、妻と夫のあいだに上下関係はないはずです。一方で日本の組織は上下関係によって成り立っています。

・ワーカホリックになると、仕事で接している世界がすべてになるため、家庭でも妻やほかの家族と対等の関係を築くという発想がなくなり、部下のような感覚で、妻をコントロール下に置こうとします。

・会社でも家庭でも、人と本当の意味で親密な関係を築くことができず孤立するワーカホリックの人たち。人間関係においてすでに”死”を迎えているといっていいでしょう。

・依存症からの回復とは、周囲とのつながりを取り戻し、傷つけた人との関係性を再構築し、どのように孤立を防いでいくかを考えることでもあります。まさに生き方の大変革といっても過言ではありません。

・依存症の治療では、「なぜその対象に依存する必要があったのか」に向き合うことになります。お酒やギャンブルをやめるためのスキルを身につけることも重要ですが、その”なぜ”がわからないままでは、もしくは解消されないままでは、生きづらさの根っこを理解することができないからです。

・「自尊感情」は、依存症を考える上で外せないキーワードです。自尊感情と依存症のリスクとは、反比例の関係にあります。

・自尊感情を守ろうとすること自体は、人として当然です。それがなければ、社会生活は立ち行かなくなるでしょう。けれでそれを実感するために、不適切な努力を選択してしまうことがあります。とくに、男児へ性的暴力をふるうなど、他者に損害や危害を与えるものは論外です。そういう意味で依存症とは、ストレスへの不適切なコーピング(対処法)が習慣化した結果であると考えることもできます。

・””AA(アルコール依存症の自助グループ)のプログラムでは、『許す』ということがとても大事なんです。怒りは、スリップ(再発)につながるトリガー(きっかけ)になりうるので。

・「男性は下駄を履かされている」という表現を昨今よく見かけます。私もみずから望むと望まざるとにかかわらず、これまでにいろんな下駄を履いてきたのだと思います。

・私は、男性は「気づいていないわけではない」と考えます。実は薄々、自分たちが下駄を履いていることに気付いている。だからこそ、認められないーこれも「否認の病」だからではないでしょうか。彼らが「自分は下駄を履いている」という事実を認めたがらないのは、認めたが最後その下駄を失うとどこかで知っているから、と思えてなりません。

・依存症からの回復の第一歩は、自分がそのモノや行為に耽溺していてコントロールできなくなっていると認めることです。そうしてはじめて、そのモノや行為を手放せるようになっていくのです。

・自分は何もできない人間だ、無力だ、死にたい、消えない、なくなりたい・・と思っているときに大勝ちしたときの高揚感を想像してみてください。依存症はその対象を問わず、自尊感情が欠如している人ほど陥りやすいことは、先にお話したとおりです。

・依存症の人はことあるごとに、自分を大きく見せようと精一杯自分を膨らまして生きてきました。男らしさに過剰適応している人なら、なおさらです。そんな人は、間違いを素直に認めることが苦手です。

・間違いだらけの過去、自分の弱み、恥の記憶、これらを開示するのが怖いのは、自分にはデメリットしかないと思っているからではないでしょうか。しかし私は自分の経験から、自己開示には強力なメリットがあると断言できます。それは「自分は仲間から受け入れられている」という手応えです。

・お互いの弱さを開示し、承認し、それによってつながるというのは、これまでの歴史上、男性がやってこなかったことのひとつです。そこにパワーゲームやマウント合戦はありません。だれが優れているとか、誰が勝利するとか、そうした評価軸が意味をなさないつながりに身をおくと、自分が今まで周囲から男らしい男だと思われることにいかに気を遣い、緊張していたかがわかります。

書評・感想『支援のための臨床的アタッチメント論:「安心感のケア」に向けて』

 

『支援のための臨床的アタッチメント論:「安心感のケア」に向けて』の概要

アタッチメント研究者の工藤 晋平さんが出された新著となります。

発達障害と愛着障害は、関連する部分が多く、アタッチメントに関心がある人は多いのではないでしょうか。

支援のための臨床的アタッチメント論:「安心感のケア」に向けて
https://amzn.to/2PU0ngr

 

『支援のための臨床的アタッチメント論:「安心感のケア」に向けて』を読んで感じたこと

内容としては、臨床家に限らず、臨床家を目指す人、アタッチメントに関心ある人にとって、色んな示唆を得ることができる本でした。

支援のための臨床的アタッチメント論:「安心感のケア」に向けて
https://amzn.to/2PU0ngr

 

「うつ消しごはん」の書評・感想

知り合いに勧められて読んだ「うつ消しごはん」という本が、とてもおもしろかったのでシェア。

カウンセリングや認知行動療法などのアプローチも大事ですが、「食事を見直していく大切さ」を考えさせられる本でした。

うつ消しごはん

https://amzn.to/38bBMtC

 

この本で紹介されてるプロテインもお手頃価格なのでおすすめです。

 

ビーレジェンド ホエイプロテイン お試しセット【トライアルパック13種】

https://amzn.to/39aYaos

「発達障害に気づかない大人たち<職場編>」の書評・感想

精神科医の神田橋さんが、何かの本でおすすめされていて読みましたが、とてもおすすめです。

https://amzn.to/399quYp

特に、著者の星野さん自身が、医者でありながら発達障害当事者で、星野さんの実践内容が、とても細かく書かれているのが参考になります。

面白かった部分を記載します。

 

社会性を伸ばす方法

この本では、大学生も対象に含んでおり、社会性を伸ばす方法として、部活とアルバイトが触れられています。

特に、アルバイトに関して、興味深い内容が書かれてい他のでシェアします。

「少人数の職場で、怒らず、優しく、よくほめてくれる責任者」のもとで働くことを著者は進めています。(発達障害のある人は、最初の職場で怒られるなどの経験で、その後働けなるケースなども存在するため)

私は、学生時代2年半ほどバーでアルバイトをしており、そこである程度の社会性が身についたと感じていますが、一緒に社員が癇癪持ちで、怒られない日がないというくらい、よく怒られていたので、このアドバイスの重要性が身に染みるほど分かります。

 

発達障害をカミングアウトすべきかどうか?

この本では、以下のように書かれています。

カミングアウトすることによって得られる利益はどれだけあるか?

それをはかるためにも、障害をオープンにした場合、はたして

・どれだけ理解してくれる人はいそうか?

・どんな支援が受けられそうか?

・それによって職場生活はどう好転しそうか?

などを、あらかじめよく考えて見るといいでしょう。

借金玉『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』の感想・書評

すでにベストセラーになり、発達障害でない人にも読まれているこの本。今日はこの本についてまとめました。

『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術の概要

なかなか「生存」をテーマにする本って、なかなかないだけに、そのテーマがドンピシャに刺さってる人が多いんじゃないでしょうか。私も「なんとか生き延びてる」という状況の時が多いです。

著者の借金玉氏

どんな方なのか?をwikiから見てみましょう。

借金玉(1985年 – )は、日本の作家、元起業家。男性。北海道出身。弟はライトノベル作家の宇野朴人。高校を落第寸前の出席日数で卒業し、物書きになりたくて早稲田大学文学部に進学。同大学を2留ののちに卒業。在学中に発達障害(ADHD)と診断される。大学卒業後、金融機関に就職するも2年足らずで退職。飲食業と貿易業のダブル起業したが事業撤退し現在は非正規雇用の営業マンとして働いている。
2017年1月にKADOKAWAより「書籍化を目指して、ブログを始めてみないか」という声が掛かり、同年2月にはてなブログ「発達障害就労日誌」を公開した。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%9F%E9%87%91%E7%8E%89

『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術を読んで感じたこと

この後に、本の中で印象に残った部分を列挙していきます。

「僕はジョブズではない」ということにやっと気づいた

表現の差はあれ、発達障害の人が口に出すこの絶望を、ポップな形で表現されてるのが印象的でした。

「かばんぶっこみ」こそが最強の戦略である

私自身、借金玉氏が書かれているように、「かばんが軽いと不安」という状態でした。

※またどこかで、このブログに自分自身のカバンの写真もあげたいですが、だいぶカオスです。

なぜあなたは「休む」のが下手なのか?

日曜は何がなんでも休め!そのためには週明けに持ち越したくないことがあれば土曜日に終わらせろ!など、休むのが苦手な人にも実践的な方法が書かれていました。

眠るのは人生で一番難しいこと

まさに、同じことを考える人は多いのでしょうか。

自分自身は、人生の中で「睡眠」を重要視することで、なんとか気性や体調が安定しています。

僕には「鏡を見る」習慣がなかった

これは衝撃的な言葉でした。自分自身、髭をそるときなど、だいたい鏡を見ず剃って、

外出して明るい場所で鏡を見るときに「全然剃れてないやん」と一人で落ち込むことが多かったので、とてもこの内容は理解できました。

ランニングや筋トレは、時に逆効果になる

こちらは、意外と語られてない事実かと思います。

気力がない時に無理やり「何かをする」と悪化する、と本には書かれています。

やりたくなるまでは、無理をしてはいけません。と。

これは自分自身の実感としてもあり、昨今の筋トレ・ランニングブームに怖さを感じる部分でもあります。

やっていきましょう

本の帯を取ったところにも書かれているフレーズ。

この本を含め、自らの生きやすさを獲得することで、「生存(さバイブ)」していきたいと、強く思いました。

「悩みにふりまわされてしんどいあなたへ」の書評・感想

ロングセラーになる予感がある「悩みにふりまわされてしんどいあなたへ」について、今回は紹介します。

「悩みにふりまわされてしんどいあなたへ」の概要

 

志村さんは、医師であり、マジシャンでもあります。

そういったバックグラウンドから、「思い込み」や心の問題を楽しくわかりやすく広められる活動をされているようです。

志村さんのtwitterアカウント

@magicshogo

著者の石井遼介さん

在学中から3社創業されるなど、起業家でもあり、慶応技術大学のシステムデザイン・マネジメント研究所の研究員をされています。

また、最近書店をにぎわせている『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』著者の「ふろむだ」さんのご友人でもあられるようです。(この本の謝辞にも名前が出てきます。)

石井さんのtwitterアカウント

@ryouen

期間限定で電車広告も

志村さんも告知されているように、山手線などでの電車広告も実施されていました。

 

 

「悩みにふりまわされてしんどいあなたへ」を読んで感じたこと

印象に残ったのは、以下のような項目です。

それぞれの項目に対して、また時間がある際に補足していきますね。

認知行動療法ACTについて

長期的に役にたつかどうか?

創造的絶望

代替行動

イヤな気持ちは避けた方がいい?

 

興味が出てきた方は、ぜひチェックしてみてください。

この本をより楽しむための補助線

ABC分析

この本とあわせて学んで興味深かった概念です。

三項随伴性は、オペラント条件付けを基にした理論で「人間がなぜ、どうして、その行動をするのか?」を、A:先行刺激、B:行動、C:結果という3要素から理解します。

  • Antecedent:先行刺激
  • Behavior:行動
  • Consequence:結果

例えば、A:嫌な出来事があった、B:飲酒する、C:楽しくなった。とすると、飲酒という行動によって良い結果が得られたので、飲酒の頻度が増える。という図式ができます。このような「環境→行動→変化」の流れを「三項随伴性」といいます。

「三項随伴性は学習理論の中心概念であり、基本的にすべての行動を三項随伴性で説明しています。」

引用;http://www.counselorweb.jp/article/441261060.html

 

 

「私たちは生きづらさを抱えている」の書評・感想

発達障害系の本で、かなり読みやすいので紹介。

 「私たちは生きづらさを抱えている」の概要

 

本の概要についてから引用します。

「普通」ってなに?

ポンコツじゃなくてデコボコ。
発達障害当事者、22人のリアル。

「東洋経済オンライン」の人気連載、書籍化!

[書き下ろし体験レポート]
「自分も発達障害かも」と疑う著者が、実際に心療内科を受診し、心理検査を受けてみると……!

「発見の連続に、夢中になってページをめくった。私たちのよく知る生きづらさと、まったく知らなかった生き難さ。
著者だからこそ聞き出せた貴重な証言が本書には詰まっている」
雨宮処凛(作家)

そもそも「生きづらさ」とは?

「生きづらさ」という言葉がはじめて使われ始めたのは2000年ごろ

「生きづらさ」の研究を20年近く続けている、渋井さん曰く、2000年ごろから使われ始めているようです。「なんとなく生きづらい感じ」をこのような言葉で使われることになっています。

「生きづらさ」と「アダルトチルドレン」の違い

数年前まで使われていたアダルトチルドレンとの違いは何でしょうか?

アダルトチルドレンは、が「機能不全家族(家庭による問題)」によって生きづらさを感じる人たちのことを言い、家庭以外の問題によって問題を抱える人も、包摂するために「生きづらさ」という表現が使われています。

 

本の中に出てきた、「生きづらさ」を抱えている人たち

ほんの一例ですが、紹介します。

自分の意見を言えない特性から性依存に

発達障害の二次障害として恋愛依存や性依存というのもよく聞く話です。

「自己肯定感が低い」ことにも起因している部分があります。

京大卒だが会社員が務まらずフリーランスに

こちらは自分と境遇が似ていたのは、ひときわ目をひきました。

一般的に高学歴と言われる人々の中に発達障害が多いのは、だいぶ知られてきている話。

 

 「私たちは生きづらさを抱えている」を読んで感じたこと

 

「グレーゾーン含め、生きづらさで苦しんでる人が増えている」ことが、この本を通じてよくわかりました。自分自身、苦しんできた一人でもありながら、セルフケアの方法を考え実践してきた人間でもあるので、そういった方々を楽にしていけるように、ブログなどで発信をしていきたいと思います。

あとは、この本の後半で記載されている「私の説明書」をつくるというのが、すごく良いなと思いました。自分自身の「発達障害による特性」「性格傾向による特性」「困りごとへの対策」を箇条書きでA41枚ぐらいのボリュームにまとめてるというもの。

著者の姫野さんは、これをつくることによって、自分の特性と付き合えるようになったとおっしゃっていました。

 

あわせて、「グレーゾーンの人も含めた生きづらさを感じている人のライフハック」という観点では、借金玉の本もおすすめです。これが10万部以上売れることが、「誰もが生きづらさの当事者である」ということを証明しています。

「身体はトラウマを記録する」の書評・感想

絶賛追記中ですが、多くの人に知ってほしいため更新します。

 「身体はトラウマを記録する」の概要

トラウマ、愛着などに興味がある方にとって必見の本をご紹介します。

この本は4000円以上しても決して高いとは感じませんでした。その本を読んで感じたことを、少しづつまとめていきます。

本の概要についてから引用します。
私たちは何よりもまず、患者が現在をしっかりと思う存分生きるのを助けなくてはならない――世界的第一人者が、トラウマによる脳の改変のメカニズムを解き明かし、薬物療法や従来の心理療法の限界と、EMDR、ニューロフィードバック、内的家族システム療法、PBSP療法、ヨーガ、演劇など、身体志向のさまざまな治療法の効果を紹介する、全米ベストセラー。トラウマの臨床と研究を牽引してきたヴァン・デア・コーク博士の集大成。

本ブログでの「トラウマ」の定義について

辞書通り、「大きな精神的ショックや恐怖が原因で起きる心の傷。精神的外傷。」という意味で使っていきます。

発達障害とトラウマは密接に関係するテーマなのだろうか?

ここで考えてみたい。発達障害の中でも、トラウマを抱えていない人もいると思うが、トラウマの問題で苦しんでいる人が多いように感じる。自分自身、その理由を知りたかった。

この本は、「発達障害」についてメインで語った本ではないが、「人間関係がどのように発達の仕方を決めるか?」などのテーマは語られている。また、本書では「発達性トラウマ障害」という表現が別で使われている。この本を読み進めることで、上記テーマの仮説を持つことができるのではないか?と考えた。

 

 「身体はトラウマを記録する」を読んで感じたこと

読みながら、「印象に残っている項目」の解説をしていきます。

■第4部 トラウマの痕跡

この章は、「トラウマの記憶と通常の記憶がいかに違うか?」について詳細に記述がある。

第12章 「思い出すことの堪え難い痛み」

ここで名言が。

トラウマの本質は、トラウマが圧倒的に信じ難く、耐えられないことだ。

P323

まさに、自分自身がディマティーニメソッド(別途ブログに書きたい)に関わっていて、感じる部分である。いかに、自分自身が自分の見たくない部分を見ないように生きているか?はそれだけでもブログが1つ書けてしまう。

 

■第5部 回復へのさまざまな道

第13章「トラウマからの回復-自己を支配する」

ここにも印象的な文章が。

他者との触れ合いや同調は、生理的な自己調整の源泉であるものの、人と親密になりそうになると、傷つけられ、裏切られ、見捨てられるのではないかという恐れが引き起こされることがよくある。

P345

 

「触れ合う」ことについての記述がある。「触れ合う」ことによって、人が癒しを感じるというのは、よく言われ始めてたり、実感としてもあることだ。そのテーマに関しては、こちらが詳しい。

 

 

第14章「言葉-奇跡と虐待」

次の言葉は、どちらかというか、ソーシャルワーカーたちにとって衝撃的な部分。

だからこそセラピストは、自分自身のセラピーを徹底的に済ませておかなければならない。そうすれば、患者の話によって憤激や嫌悪の感情が生じたときにも、自らその感情を処理して、情動的に患者の役に立ち続けることができる。

P401

 

第15章 過去を手放す-EMDR-

「睡眠とのつながりを探る」

睡眠と抑うつ状態の関係性。自分自身との実体感ともつながって、印象的でした。

睡眠、とりわけ夢を見ているときの睡眠が、気分の調節に重要な役割を果たすことは、研究によってすでに明らかになっていた。

(中略)

夢は古い記憶の断片を、何ヶ月も、何年にもわたってさえ、再生し、再結合し、再統合し続ける。

P429~P430

「睡眠」については、このブログでさらに触れていきたいテーマです。

 

第16章 自分の体の中に棲むことを学ぶ――ヨーガ

共感した項目はこちら。

長期にわたって怒ったりおびえたりすていると、筋肉が常に緊張状態になるために、いずれ痙攣や背中の痛み、偏頭痛、線維筋痛症といった、何らかの慢性疼痛の症状が出る

P439

自分自身、長らく、「原因不明の緊張性頭痛」に悩ませられていた。神田橋さんの改訂 精神科養生のコツなどを手掛かりに、カイロプラクティックに通ったり、その本に書いてあることを実践したりした。自分自身、ヨガをやっているが、その経験ともリンクする。

「緊張性頭痛」について、わかってきたことは、ブログでまとめています。

【3分でわかる】緊張性頭痛の解消法!

 

総括して

この本では、「無力感の記憶」「解離」というのが、キーワードになっている気がする。

それを、一般の人が理解しやすいような形で触れられている。600Pにも渡る超大作だが、「人の心」「回復」に関わる人は、ぜひ読んで欲しいと考えています。

 「身体はトラウマを記録する」を読んだ人にオススメしたいもの

 

ブログ「いつも空が見えるから」

https://susumu-akashi.com

いつも長編ながらも、読ませる構成になっているこのブログ、最高です。

 

本「愛着障害はなおりますか?」

「愛着障害は治りますか?」の書評・感想

 

 

「精神科養生のコツ(神田橋 條治)」の書評・感想

「精神科養生のコツ(神田橋 條治)」の書評・感想

 

本について

本を知ったきっかけ

青山ブックセンターという本屋で、坂口恭平‏という作家?クリエイター?がこの本を紹介されていたのがきっかけでした。twitterでも、以下のようにご紹介されてますね。

 

本の内容

目次はこんな感じです。

本のタイトルや帯は難しそうな感じですが、

さっそく読んでみると、かなりサクサク読めます。

●目次
改訂版のまえがき/初版のまえがき
第一章 「気持ちがいい」を信じる
1 練習の第一段階/2 練習の第二段階
第二章 養生から治療まで
1 練習の第一段階 内側へ注意を向ける/2 練習の第二段階 生物としての活動を加減する
第三章 こころの病気ではなく,脳の病気である
1 こころと脳の関係/2 脳の状態を意識する/3 脳のより良い状態を工夫する
第四章 自然治癒力の働きを見つける
1 感覚の分野/2 運動の分野/3 生理的な分野
第五章 過去をまとめ,未来を目指す
1 自分史を作る/2 愛する・夢/3 花
第六章 指テストと舌トントン
1 Oリング・テスト/2 指タッピング法/3 入江フィンガーテスト/4 舌トントン/5 脳の直接感覚/6 味わう
第七章 自分で整体
1 わたくしたちの骨格/2 体を緩める/3 O脚修正/4 上半身の修正(踵眺めの1)/5 下半身の修正(踵眺めの2)/
6 ワニの体操/7 水中のラッコ/8 うつ伏せ寝/9 ストレッチ・ポール/10 枕の工夫
第八章 気と経絡
1 背中に日光/2 往復運動を円運動に変える「8の字回し」/3 掌で気功/4 頭の邪氣をとる/5 体の気功/
6 人生の気功/7 腹式呼吸/8 経絡を気でつなぐ/9 数の子の気功/10 焼酎風呂/11 天地につながる
第九章 フィードバック
1 転写水療法/2 自分の声を脳に入れる/3 布団に潜る/4 日記の読み返し/5 鏡の利用/6 痛み/7 心理療法
第十章 代替医療・民間療法・健康法
1 漢方薬/2 鍼灸/3 民間薬やサプリメント/4 ホメオパシー/5 アロマセラピー/6 バッチ・フラワー・レメディー/
7 体からこころへ/8 電磁波防御
第十一章 いろいろな症状への対処
1 頭 痛/2 めまい/3 冷え性/4 リストカット/5 フラッシュバック/6 発達障害/7 血栓症
第十二章 いろいろな「病気」について
1 精神科医療とのつきあいの心得/2 精神科の病気の本態について/3 統合失調症/4 神経症/5 うつ病/
6 双極性感情障害/7 性格障害/8 その他

 

本の感想

良かったことはいくつかありますが、まとめます。

薬に頼らないセルフケアの方法を沢山学ぶことができた

後半の「特にオススメな内容」でも触れますが、この本では今まで知らなかった方法含め、沢山紹介されていたのが衝撃的でした。

自分の特性をより理解することができた

例えば、後半の「発達障害」「双極性障害」の項目に関して。

「双極性障害」では、精神科医の神田橋條治の有名な言葉に、 「気分屋的に生きれば、気分は安定する」という言葉がありますが、そういった言葉と出会えただけでも、読んだ価値はあると考えています。

 

特にオススメな内容

・カイロプラクティック

・バッチ・フラワー・レメディー

・電磁波防御

・春ウコン

【発達障害の疲れを取るなら】春ウコンの効果と選び方

・ストレッチポール

結構高いので、スポーツセンターなどにたまに置いてある場合はフル活用しましょう。

こんな形で、仰向けに乗っているだけで体がゆるむ感じです。

https://stretchpole-blog.com/effects-of-stretchpole-and-effective-use-6318

 

・週末蒸発

自分自身、週末に意識してる内容がこちらになります。

過労になったり、うつ状態のときには、もう生活も人生も何もかも放り出したい気分になります。そのときには、目的をもたないブラブラの旅がいいものです。過労は魔日にの目的追求生活からきていることが多いからです。

引用:改訂 精神科養生のコツ(P61)

 

・健康な人と精神科に通う人それぞれの舌の状態

健康な体の状態では、舌を出してみると表面に薄く白い苔がついています。また、舌の縁に歯型がついている人が精神科では多いのです。精神科の場合、この歯型のある状態は心身が疲労困憊していることを示していることがほとんどです。

引用:改訂 精神科養生のコツ(P168・169)

 

 

今後は鍼灸も試してみたいですな。

ぜひ、良ければ読んでみてください。

(※2019年6月24日追記)「精神科養生のコツ」が、「心身養生のコツ」として、大幅改訂

 

なんと、「精神科養生のコツ」が、「心身養生のコツ」として、大幅改訂されました。

より、読み応えある内容になっていたので、ぜひぜひ手にとってみてください。

「愛着障害は治りますか?」の書評・感想

今日は「愛着障害は治りますか?」という本について。

発達障害界隈では知ってる人は知っている花風社の本になります。

その中でも、特にこの本は、「ADHD、発達・愛着に課題を抱えた方が読むべき本」だと思っています。

今年出たこの本を、本屋ではじめて見つけたときは、胸が高鳴りました。

結果、2000円以上の本を買うことに抵抗感がある私ですが、買って

擦り切れるまでなんどもなんども読んでいます。

 

本の目次に関しては、上のリンクから読んでいただければと思いますが、

私が一番驚きを覚えたのは「胎児の愛着障害」というものが明確に言語化されており、この本を読んでいくなかでそういったものが存在することに確信が持てたことです。

 

またそのための身体アプローチについての解説が豊富なこともこの本の特徴としてあります。

私がカイロプラクティックに行って生きやすさを獲得していった経験ともつながりました。

浅見さんのブログも必見です。

http://blog.goo.ne.jp/tabby222