発達障害が「はじめてのGTD」を実践して人生変わった話

発達障害が「はじめてのGTD」を実践して人生変わった話

「はじめてのGTD」とは?

本屋には置いてある、この本になります。

実践し始めたきっかけ

一緒に住んでいるシェアハウスの住人がこの本を読んで実践していて、

自分自身興味が湧きました。

 

GTD活用法

また、GTDを実践するためのアプリとして、以下の2つを選びました。

その話は、別記事でまとめていきます。

本の冒頭が衝撃なので、引用します。

・頭の中の「気になること」を”すべて”頭の外に追い出そう。

・それらすべての「気になること」について、求めるべき結果と次に取るべき行動を決めよう。

・そうして決めた、取るべき行動を信頼できるシステムで管理し、定期的に見直そう。

引用:はじめてのGTD ストレスフリーの整理術(日本語版解説)

この3つの言葉に出会った時、その言葉の説得力の強さに衝撃を受けました。

「では具体的に、それをどうやって実践するのか?」がこの本には書いてあります。

ぜひ本を手にとってみてください。

〈履歴書の空白〉4月1日から社会的所属を失ってしまった方へ

社会的所属を失ってしまった方に伝えたいこと

浪人、ニートなどなど、春は社会的所属を失ってしまう人が、出てくるタイミングかなあと感じています。今日は、自分自身のそういった経験について書きます。

 

社会的所属を失った当時の感覚

正直、3月31日の、学生であるまでは、翌日から社会的な立場がない、ということを軽く見ていました。「将来的にネタになるからいいや」ぐらいの感覚でした。

ただ、実際に4月1日になり、大学の友人たちが入社式を迎えることを想像して、

自分自身が上野のカフェに一人いるという事実を、自分自身受け入れることができず、

たった1日で精神が驚くほど参ってしまいました。

 

衝撃の記事に出会う

そんな絶望してる中、衝撃的な記事にふと出会いました。

まさに当時の自分のためにあるような記事でした。

 

4月1日から社会的所属を失ってしまった方へ

https://ameblo.jp/sodateage-kudo/entry-11503201314.html

この記事で具体的に実施すると良いと書かれていたのは以下のことです。

①少しでもいいので収入の確保をする

②昨年度までお世話になった方にご連絡する

③支援機関を探してアクセスする

 

実践したこと

 

それぞれ自分の経験に重ねて書きます。

①少しでもいいので収入の確保をする

①については、就職活動が終わるまでは、自分でバイトしたりはできませんでした。ので親からの若干の仕送りに支えられていました。その点恵まれていたと言えると思います。

②昨年度までお世話になった方にご連絡する

②については、就職活動や大学でお世話になった方に、メッセージを送りました。精神的にも参ってしまっていたので、送るのに、1通1通時間がかかってしまいましたが、なんとか気持ちを前に進めることができました。

③支援機関を探してアクセスする

③については、既卒の方の就活サポートをしているUZUZという団体(新宿)に駆け込み、色々と話を聞いてもらいました。そういった場があったことで精神的に助けられたのをとても覚えています。

UZUZ

https://www.wantedly.com/companies/uzuz

また、人とのつながりという点で救われたのは、当時シェアハウスに住んでいて、自分自身は社会的な立場を失ったことに絶望していたのですが、それをシェアハウスの仲間が「ネタにしてくれた」こと。それにとても救われたことを覚えています。

 

衝撃的な本

当時の自分のような、「働けない若者たち」にフォーカスした本無業社会もとてもリアルな内容なので、ぜひ読んでください。


無業社会 働くことができない若者たちの未来 (朝日新書)

 

あまりにも衝撃で、当時の自分は著者の工藤さんに気づけばメッセージを送っていました。

2015/04/3 16:19

工藤様

はじめまして。
この4月に大学を卒業した◯◯と申します。

就職活動をしていたものの、納得いかない部分があり内定を辞退し、4月1日より社会的な肩書きを失いました。

4月1日に、以前から存在を知っていた「無業社会」を読み、その後に、このエントリを読みました。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kudokei/20140331-00033905/

この二つを読み、また身近な信頼している方に相談する機会から、今までの過去の歩みを再度振り返り、お世話になった方にご連絡する覚悟がつきました。

このようなきっかけをいただいた工藤さんに直接感謝の連絡をしたく、不躾ながら拙い文章でメッセージをお送りさせていただきました。今後一層のご活躍をお祈りいたしております。

◯◯

返ってきたメッセージもまた感動だったのですが、それはまた別の機会に。

 

実践した結果

細かい過程は省略しますが、その後就職活動を続き、

6月4日に無事第一志望の企業から内定をいただき、その翌年の4月1日から、

周りから3年遅れで社会人スタートを切ることができました。

そこからも色々あるのですが、それは、またの機会に。

 

社会的所属を失う前にもし戻れたら

今の自分の人生には後悔しているわけではないのですが、

もし社会的所属を失う手前の方がこの記事を読むかもしれないという期待を込めて。

「全力で、自分の人生を生きる努力をしてください。」

当時、自分の周りにも、卒業直前で内定先を辞退して、振り出しに戻った人もいました。

ただ、そいつのすごいのは、そこからわずか数週間で執念で、自分がコミットする組織を見つけて入社の意思を固めたこと。(自分にはそれができませんでした。)

ぜひ、自分の人生を生きてください。

「精神科養生のコツ(神田橋 條治)」の書評・感想

「精神科養生のコツ(神田橋 條治)」の書評・感想

 

本について

本を知ったきっかけ

青山ブックセンターという本屋で、坂口恭平‏という作家?クリエイター?がこの本を紹介されていたのがきっかけでした。twitterでも、以下のようにご紹介されてますね。

 

本の内容

目次はこんな感じです。

本のタイトルや帯は難しそうな感じですが、

さっそく読んでみると、かなりサクサク読めます。

●目次
改訂版のまえがき/初版のまえがき
第一章 「気持ちがいい」を信じる
1 練習の第一段階/2 練習の第二段階
第二章 養生から治療まで
1 練習の第一段階 内側へ注意を向ける/2 練習の第二段階 生物としての活動を加減する
第三章 こころの病気ではなく,脳の病気である
1 こころと脳の関係/2 脳の状態を意識する/3 脳のより良い状態を工夫する
第四章 自然治癒力の働きを見つける
1 感覚の分野/2 運動の分野/3 生理的な分野
第五章 過去をまとめ,未来を目指す
1 自分史を作る/2 愛する・夢/3 花
第六章 指テストと舌トントン
1 Oリング・テスト/2 指タッピング法/3 入江フィンガーテスト/4 舌トントン/5 脳の直接感覚/6 味わう
第七章 自分で整体
1 わたくしたちの骨格/2 体を緩める/3 O脚修正/4 上半身の修正(踵眺めの1)/5 下半身の修正(踵眺めの2)/
6 ワニの体操/7 水中のラッコ/8 うつ伏せ寝/9 ストレッチ・ポール/10 枕の工夫
第八章 気と経絡
1 背中に日光/2 往復運動を円運動に変える「8の字回し」/3 掌で気功/4 頭の邪氣をとる/5 体の気功/
6 人生の気功/7 腹式呼吸/8 経絡を気でつなぐ/9 数の子の気功/10 焼酎風呂/11 天地につながる
第九章 フィードバック
1 転写水療法/2 自分の声を脳に入れる/3 布団に潜る/4 日記の読み返し/5 鏡の利用/6 痛み/7 心理療法
第十章 代替医療・民間療法・健康法
1 漢方薬/2 鍼灸/3 民間薬やサプリメント/4 ホメオパシー/5 アロマセラピー/6 バッチ・フラワー・レメディー/
7 体からこころへ/8 電磁波防御
第十一章 いろいろな症状への対処
1 頭 痛/2 めまい/3 冷え性/4 リストカット/5 フラッシュバック/6 発達障害/7 血栓症
第十二章 いろいろな「病気」について
1 精神科医療とのつきあいの心得/2 精神科の病気の本態について/3 統合失調症/4 神経症/5 うつ病/
6 双極性感情障害/7 性格障害/8 その他

 

本の感想

良かったことはいくつかありますが、まとめます。

薬に頼らないセルフケアの方法を沢山学ぶことができた

後半の「特にオススメな内容」でも触れますが、この本では今まで知らなかった方法含め、沢山紹介されていたのが衝撃的でした。

自分の特性をより理解することができた

例えば、後半の「発達障害」「双極性障害」の項目に関して。

「双極性障害」では、精神科医の神田橋條治の有名な言葉に、 「気分屋的に生きれば、気分は安定する」という言葉がありますが、そういった言葉と出会えただけでも、読んだ価値はあると考えています。

 

特にオススメな内容

・カイロプラクティック

・バッチ・フラワー・レメディー

・電磁波防御

・春ウコン

【発達障害の疲れを取るなら】春ウコンの効果と選び方

・ストレッチポール

結構高いので、スポーツセンターなどにたまに置いてある場合はフル活用しましょう。

こんな形で、仰向けに乗っているだけで体がゆるむ感じです。

https://stretchpole-blog.com/effects-of-stretchpole-and-effective-use-6318

 

・週末蒸発

自分自身、週末に意識してる内容がこちらになります。

過労になったり、うつ状態のときには、もう生活も人生も何もかも放り出したい気分になります。そのときには、目的をもたないブラブラの旅がいいものです。過労は魔日にの目的追求生活からきていることが多いからです。

引用:改訂 精神科養生のコツ(P61)

 

・健康な人と精神科に通う人それぞれの舌の状態

健康な体の状態では、舌を出してみると表面に薄く白い苔がついています。また、舌の縁に歯型がついている人が精神科では多いのです。精神科の場合、この歯型のある状態は心身が疲労困憊していることを示していることがほとんどです。

引用:改訂 精神科養生のコツ(P168・169)

 

 

今後は鍼灸も試してみたいですな。

ぜひ、良ければ読んでみてください。

(※2019年6月24日追記)「精神科養生のコツ」が、「心身養生のコツ」として、大幅改訂

 

なんと、「精神科養生のコツ」が、「心身養生のコツ」として、大幅改訂されました。

より、読み応えある内容になっていたので、ぜひぜひ手にとってみてください。

過敏な方以外も注意すべき携帯電磁波の危険性や対策法

過敏な方以外も注意すべき携帯電磁波の危険性や対策法

目に見えないが影響を受けていることとして、電磁波の影響があります。

特に発達障害やHSPと言われるようなの方には過敏なことが多く、そこについて書いておきます。

電磁波とは?

電磁波(でんじは 英: electromagnetic wave)は、空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。いわゆる光(可視光線)や電波は電磁波の一種である。電磁放射(英: electromagnetic radiation)とも呼ばれる。現代科学において電磁波は波と粒子の性質を持つとされ、波長の違いにより様々な呼称や性質を持つ。通信から医療に至るまで数多くの分野で用いられている。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/電磁波

あわせてこちらの総務省のレポートが参考になりました。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000354468.pdf

電磁波については、この本がとても良かった。

電磁波が人体に与える影響とは?

実際に、人体はどのような影響を受けるのでしょうか?

神田橋さんの本では、電磁波について、このように書かれています。

現代人にとくに注意を喚起しておかねばならないのは電磁波公害です。生活のばにあふれている電磁波が心身不調の原因になっています。

引用:改訂 精神科養生のコツ(P183・184)

 

影響を受けているのは過敏な方だけでは?という誤解

影響を受けている人は、はたして過敏な方だけなのでしょうか?神田橋さんは本でこのように語っています。

電磁波の害を感じる人は敏感な人であり、精神科に縁のある人です。ところが、確かめて見ると、害を感じてない人も、身体は「気持ちが悪い」と感じていますので、感じないままで生活し続けている人々の健康の、将来が案じられてなりません。

引用:改訂 精神科養生のコツ(P184)

電磁波の対策をするには?

 ・スマホはズボンの前ポケットに入れない
・寝る時は、スマホを寝室に持ち込まない
・寝るときは、寝室にある電気コードは抜けるだけ抜く
・電子レンジはなるべく使わない
などなどを私は実践しています。

芝生など外を素足で歩くアーシングもオススメ

私もたまにしているのですが、芝生など外を素足で歩く「アーシング」はオススメです。「電磁波」の影響が和らぐような感じがします。

アーシング

いろいろ調べて見ると、昔は裸足または手など身体の一部で植物や木、そして大地に直接触れる生活をしていたようです。そうした大地に触れると、身体の帯電はアースされて、電氣的に中和されたバランスのとれた状態になっていたようです。ただ、現代では、そういった機会が減っていることで、不調を感じる人が多いようですね。

「アーシング」については、日本での啓蒙の第一人者のエハン・デラヴィの本が参考になります。

まとめ 

今回ご紹介した内容はいかがだったでしょうか?
「電磁波の影響を受けている気がする・・」と感じた人は是非1つでも実践してみてください。

より詳細に勉強したい人は、こちらを読んでみてください。

【完全公開】WAIS-Ⅲ(知能検査)の結果 ✅| 発達障害かも?と思う前に是非受けて

【完全公開】WAIS-Ⅲ(知能検査)の結果 ✅| 発達障害かも?と思う前に是非受けて

以前、「自分がADHDなのではないか?」と思いつめて受けたWAIS-Ⅲの結果を大公開します。

※記事前半は、概要・特徴の説明なので、結果・分析に興味ある方は後半からお読みください!

WAIS-Ⅲ(ウェクスラー式知能検査)とは?

1938年刊行のウェクスラー・ベルビュー知能検査を起源とする、70年以上の歴史を持つ知能検査です。この検査は、知的発達の変動や個人差の大きい幼少期にはほとんど用いられることはありませんが、児童期や成人期においては、現在の日本において最もよく使われる知能検査のひとつです。

ウェクスラー式知能検査には、年齢に応じて児童版のWISC(Wechsler Intelligence Scale for Children、通称ウィスク)、成人用のWAIS(Wechsler Adult Intelligence Scale、通称ウェイス)、幼児用のWPPSI(Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence)の3種類があります。いずれも、専門家(臨床心理士)が受検者と1対1で行う個別式の検査です。

引用:https://h-navi.jp/column/article/725

WAIS-Ⅲはどこで受けられる?料金は?

WAIS-Ⅲはどこで受けられるのでしょうか?

受けられる場所や料金に関しても、発達ナビさんが分かりやすくまとめています。

・検査費用: 1350円~2万
・保険適用の可否: 保険適用あり

総合病院など公的病院で検査を受ける場合は、保険内診療となります。その際は、診療報酬点数が450点となり、規定に基づき、自己負担額が3割の場合、負担費用は1350円となります。診断書もしくは報告書を書いてもらう場合には、別途料金がかかります。こちらの料金は病院ごとに異なりますので、近くの病院に問い合わせてみてください。

一方、個人のクリニックなど民間病院で検査を受ける場合には、自費での診療となります。こちらの料金設定は各病院ごとに設定されていますが、検査費用および報告書費用を含めて1万~2万円が目安となっているようです。

引用:https://h-navi.jp/column/article/725

WAIS-Ⅲの問題例

それでは、WAIS-Ⅲにはどのような問題が出るのでしょうか?

「受ける前に、どんな問題か知りたい!」という方のために、問題例を記載しておきます。

引用:https://matome.naver.jp/odai/2143899731210381601

問題のタイプは、以下の内容に分類されます。

項目名 試験の内容 主な能力の内容
単語 単語の意味を答える 知識力、言語発達水準
類似 二種類の言葉の類似点を答える カテゴリー分けの思考力、説明力
知識 一般知識について説明する 一般知識力
理解 日常生活のルールや常識について説明する 知識や経験を実践に活かせる力
算数 小学校高学年の算数の問題を暗算で解く 計算力
数唱 耳で聞いた数字をルールに則り復唱する 聴覚的な短期記憶力
語音 耳で聞いた数字や五十音をルールに則り復唱する 五十音、数字の順を整理する力
配列 イラストをストーリー順に並べかえる 結果を予測する力、時間的順序の理解力
絵画 一部が欠けたイラストを見せられ、足りない部分を指摘する 視覚刺激に反応する力、長期記憶力
積木 積木を見本通りに並べる 全体を部分に分解し、再構築する力。非言語的な概念を形成する力
行列 一部が空欄の図に、当てはまるパーツを探して当てはめる 類似点を探し出して推測する力
記号 見本の記号を、問題文の中から見つける 視覚的探索の速さ
符号 簡単な記号を見本通りに書き写す 指示に従う力。事務処理速度、視覚的短期記憶力
組合せ パズルを組み合わせて見本と同じ形を作る 思考の柔軟性、部分間の関係を予測する力

WAIS-Ⅲの結果について

結果が出たあとに、こういった形で印刷したものをいただきました。

WAIS検査(2016年4月)

結果としては、以下のような結果になりました。

【IQ】
言語性IQ……117
動作性IQ……88
全検査I……105

【群指数】
言語理解……114
知覚統合……91
作動記憶……105
処理速度……92

一見すると、処理速度や知覚統合が低く、

作動記憶や言語理解が高めと言えます。

言語性IQについて

以下のように定義される内容を見ると、参考になります。

言語性IQ」とは、主に言語を使った思考力や表現力の知能指数のことです。 言語性IQのテストでは単語を提示されてその意味を答える語彙の問題など、出題者の問に対して言葉を使って考え、回答する内容が中心となっているほか、記憶力が試されるような内容も出題されます。

引用:https://mycode.jp/fumfum/verbal-iq

動作性IQについて

「目の前の状況に対応できるかという、流動的な知性」とも言われています。

WAIS-Ⅲはどのように分析すれば良いか?

問題は平均より上か下かではなくて、その差がどれくらいあるか。

「32」は差が大きく、得意不得意がはっきりしており発達に凸凹がある、と言えるそうです。

引用:http://www.chikarinadhd.com/entry/2016/12/08/211134

上のブログなどを読みながら、改めて自分の数値の差について注目。

言語性IQ と動作性IQ  29

言語理解と知覚統合 23

数値の開きが大きいのが分かります。

これ以上は、まだ分析に使えていないのが現状です。

WAIS-Ⅲに詳しいカウンセラーと一緒に、結果を分析したい気持ちでが、

今は、この「心理アセスメント」が、自分の特性を分析するのに役立っています。

WAIS-Ⅲは受けるべきか?

色々と書きましたが、WAIS-Ⅲなどといった知能検査は受けるべきなのでしょうか?

私が通ったクリニックは、3回も診察行かないといけない、かつ受診料1万5000円が、割にあわないテストだった、と、断言できる。まあ経験としては1回すれば良い。と感じました。

あと、精神科医の神田橋さんは「WAISなどの診察は粗すぎる」とは言っていて、納得できる。

「自分の特性を客観的に数値として見たい」方は、安く受けられる場所と信頼できるカウンセラーが揃うなら、受けてみると良いかと思います。

WAIS-Ⅲについて精神科医・神田橋先生の見解

2018年末に発売された「神田橋條治の精神科診察室」という本には、シェアしたい、見解が記載されていました。

神田橋「(WAISウェイスなどの)知能検査で発達障害と判定されました」と言ってくる人があるわけです。でも、話してると忖度に合わせる能力が十分にある。それで「テストのときは体調が悪かったですか?」と訊いてみると、「悪かった」と言う。「このときはとても疲れてましてね」とか。であればもう、テストは無効ですよね。テスト時の状況が、良いデータを採れる状況ではなかったわけだから。

引用:神田橋條治の精神科診察室 P22

「WAISテスト時の状況」を加味して、活用できるかどうか判断する、という見解をされていました。「忖度に合わせる能力」のくだりは、本書でより詳しく解説されています。

wais以外の内容も含めて、発達障害や愛着障害についての知見がたくさんつまってるので、ぜひ読んでいただきたい本です。

理解を深めるための本やネットの情報

理解を深めるためには、この本をまずオススメします。

WAISについての知識の大半は、この本からきています。

※この本ではWISCと記載されてますが、「WISCの大人版」がWAISです。

こちらの本は、著者がwaisを診察した時の体験記も書いてあり、
自分自身の理解も深まりました。

私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音

また、「filetype pdf WAIS-Ⅲ」などで検索すると、ネットでも関連情報が

出てくるので参考にしてみてください。

WAIS-Ⅲについて相談したくなったら?

cotreeというオンラインカウンセリングサービスでは、「WAIS-Ⅲ」についての相談なども、カウンセラーによっては、できるようです。

WAIS-Ⅲってなに!?~知能検査を知ろう~

https://cotree.jp/columns/1110

 

 

また、発達障害の方が抱えがちなストレスや疲れを緩和するために、麻の実ナッツや春ウコン、CBDの活用法を紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

ADHDにおすすめのCBDって?効果や選ぶポイント、おすすめの本について解説

【発達障害の疲れを取るなら】春ウコンの効果と選び方

【発達障害に効く】麻の実ナッツの効果効用・食べ方について

 

 

 

 

片付けられないADHDが片付けられるようになるまで

大きなカミングアウトを一つすると、、

6月末に引っ越してから、10月8日まで、一度たりとも、

住んでるマンションでゴミ捨てできませんでした。。3ヶ月もため込めるのか、、(溜め込み症についてはいつかまとめたのを読みたい)

 

今回は、情けなくも、母親に来てもらい、

9時30分ごろから16時30分ごろまでの長丁場で片付けをやりました。

 

主に扱った内容は以下のようなものです。

・ニトリから送られて組み立ててなかったハンガーラック、本棚の組み立て

・カーテンを変える

・ゴミの分別、出す日までメモ

・日用品の買い出し

・2週間後に着るスーツのクリーニング(思ったよりシミ、ズボンのやぶれが、、)

・体毛まみれになった床の掃除

・洗濯、洗濯を干す竿の調整

などなど

 

※裁縫は、裁縫道具を買い忘れたためにできず、、

 

▼早速出た効果

・友人に「泊まって良いよ」と素直に誘えるようになった

・携帯の充電に役立ちそうなツールが見つかる

・水道局の口座振替を申請する用のツールが見つかる

などなど、すでに

 

beforeはないですが、こんな感じで、普通の人と同じぐらいの扱いになりました。いいね。

片付け後の部屋1 片付け後の部屋2

 

名越さんの「ソロタイム」の本を読んでいても、

片付けと旅は似てるという記述がありました。

 

▼これから

・まずはゴミを捨てる

・床に荷物をなるべく置かない

・勧められたブログ、本を読む

http://www.yamashitahideko.com/sp/CPD_DBN2/index_adw_headline3_star.php?utm_expid=54841132-295.CzcBnmaoR66Z0aJVps4ROw.1&gclid=COKU_enX3dYCFY2UvQodnJwHlw#top

最後に、母曰く、断捨離の源流はヨガらしいよと。

昔バーで一緒だった村井さんも断捨離って話してたなあ。

舌が痺れるような美人だった。。

 

さて、これからは、人をどんどん呼んでいきます。

最後に、改めて母親に感謝です。

 

※最後に、ちょうど石井ゆかりの全体の空模様で、以下のように出ていて感動しました。笑

あるいは、たとえば
「ゴミ部屋・ゴミ屋敷を徹底的に片付ける」
といったような、
どこまでも強い意志と情熱と根気の良さと実行力が必要な、
そんな作業が可能になるのかもしれません。

 

▼2週間経ってどうなったか

さて、片付けをした翌週は、その勢いで、会社のデスクまで掃除をはじめる徹底振り笑 おかげで、1年前に会社でプリントしまくったやつは、だいぶ捨てることができた。。

 

しかし、家の状態は、この2週間でだいぶ元の状態に戻ってきており、、

これはまずい、、そんな中、掃除したあとに連絡した友人が泊まりにくることに。

 

・床に物を置かない

・ごみ捨てをする

この基本的なことからはじめよう。さて。

 

発達障害が抱える「恐怖麻痺反射」の概要・検査・克服方法

先週の講演会参加して、この領域への興味がホットになってきています。

今日は恐怖麻痺反射について。

「恐怖麻痺反射」とは?

 

「恐怖麻痺反射」に関して語っている「人間脳を育てる」によると、以下のように書いてありました。

脳と神経がつながってない状態から、身をかがめることによって自分の身を守ろうとすること。

引用:人間脳を育てる(P)

「脳と神経がつながってない」というのはどういう状態

「恐怖麻痺反射」の検査

そもそも「恐怖麻痺反射」って広く使われてる言葉なのか?という問いもあり、調べてみたら、灰谷さんのサイトが出てきて、思わず簡易検査をしました。

以下のリンクから受けることができます。

原始反射残存チェック

結果についてはこちら

原始反射の簡易チェック結果

数値的に高いのは、

恐怖麻痺反射、パーマー反射だった。

パーマー反射の対策は本に一見載ってなかったが、また探してみる。

 

 

「恐怖麻痺反射」の克服方法

実際、自分が講演会で灰谷さんにした質問と回答をシェアします。

自分に恐怖麻痺反射が残存しているのですが、どのように対処するのが良いでしょうか?

いただいた回答は3つでした。

・触れるもの

・食べるもの

・ナカメシキ足指バンド

それぞれの回答については、また気が向いたら補足します。

産業医の大室さんにお会いしてきた

産業医の大室さんにお会いしてきた

会社のメンタルヘルスという問題に引き続き興味があって、

また企画者自体にも興味があって、月曜の朝一7時30分に渋谷のブックカフェにいき、トークショーに参加してきました。

 

大きな気づきとしては2点

友人の愚痴と専門家へのカウンセリングの中間が求められている

会社の中で、産業医などを薦めるかどうかは業務に支障が出ているかどうか。それ以前は下地のコミュニケーションが重要

 

何枚か撮った写真についてはこちらに共有しておきます。

産業医大室さん1 産業医大室さん2

 

そしてこのイベントの後に、ちょうど会社のストレスチェックを回答。こんな質問、こんな分析内容で人がストレスマネジメントについて意識が上がるのか?と思いつつ、もっと設計の背景などを勉強する必要がある。今日は衛生安全委員会だ。アジェンダはVDTについて。確かに名前がとっつきにくい。

 

今週金曜、来週火曜も本絡みのトークショー。

この領域はコスパが素晴らしいと思うとともに、ジプシーには気をつけようと思うのであった。(まあ、それでもその翌週のピョートルさんの会も参加するんですが・・)

 

後日談として、その週に半年間休職していた同期が復職した。

朝の出社前に偶然あって、その日から出社だという話を一言二言したのだが、

やはり出社への怖さというか、怯えみたいなものを感じざるを得なかった。

 

大室さんの本にも「うつは軽症ほど復帰に時間がかかる」という記述があったのだが、その気持ちは分からなくない。復帰が近づくと体調を崩す、のそのくり返しかあ。計画的ひきこもりという選択が重要になる時代。

ネスカフェが運営する話題の「睡眠カフェ」が企業に導入したくなる内容だった

 

話題の「睡眠カフェ」に行ってきました。

 

 

1)まず脳波を基に眠気を測定し、アンケートに回答する

眠気すら可視化できる時代、いいねですね。

ちなみに自分の数字は眠気「50%」と表示されました。(結構な眠気らしい)

アンケートは3問、昨日の睡眠時間、今の眠気について、あともう1問くらいあったような

 

2)いざ睡眠へ

 

睡眠カフェカード

睡眠カフェ注意事項

睡眠カフェお昼寝スペース

睡眠カフェ提供コーヒー

睡眠カフェ看板

 

3)終了

 

帰りに、有楽町のマルイにて、西川産業のモニターに参加したときのことを思い出す。。初心大事です。

 

 

▼その後の展開

会社でやろうやろうと思いつつ、JINZ MEMEで眠気の測定できるか確認しようと思いつつ、また時間が経ってしまった。。これをやるかはともなく、なんらか形にしていきます。

落ち着かない発達障害こそヨガを通じて呼吸を意識すべき

遅くなりましたが、今週のヨガのテーマは呼吸でした。

「世の中には呼吸が浅い人が多すぎる」ということ、

呼吸はストレスマネジメント、ステート(精神状態)のコントロールができるという効果について聞き、以下の3つの部位を刺激することによって呼吸を深くすることができるのを体感しました。

 

ヨガ呼吸

 

3つの部位は、上の板書にも書いてあるように

・横隔膜(膜っていうけど、ハラミの部分でもあり、もはや筋肉の太さ)

・肋間筋(内と外あるよ)

・斜角筋

ペアでお互いの部位を刺激する前と後でどれだけ呼吸が深まっているかを観察するワークも行いました。特に、背中の筋膜の癒着をといていくのは、本気の力で、相手から怒られるぐらいの力でやると、後で感謝されます笑

深まっている状態を脳に焼き付けることで、デフォルトでその状態であると脳に学習させることもできます。

 

個人的に、確かに人生最大の深い呼吸が体感できました。けど、まだまだ深くできそう。呼吸をすることで、前に広がっていくだけでなく、横、後といった360度広がる感覚は、講師のからだを見て、まだまだ人間の可能性を感じています笑

 

この講座に参加できていることに改めて感謝。昨日本屋ではじめて会った人にヨガのことを紹介できるのが嬉しいように、人にシェアできるのも喜び。

ヨガをしたくなった方へ

日本最大級のホットヨガスタジオLAVAの、お近くのスタジオを探されてはいかがでしょうか?

お得なキャンペーンは、以下のバナーからご確認いただけます。